頑張って、全コースクリアしたんだけどね。
何も無かったみたいなんで終了・・・(´Д⊂
<まとめ>
普通に歩いては登れない、山の急な斜面。
出っ張りを手足で掴んでよじ登ったり、道具を
使って足場を作ったりして攻略していく。
そんな、ロッククライミングの世界を体験できるのが
このソフト。
プレイヤーはクライマーとなって、登山の計画を立てる
ところから始まり、その山を攻略するために必要な
テクニックがあればトレーニングを行って習得していく。
操作方法も変わっており、四つのボタン(デフォでは△○□×)
がそれぞれ右手、右足、左手、左足となっていて、
重心を調節しながら、うまく運んでいく。
もちろん、登頂中は突然の落石、雪崩などにも注意が必要だ。
他には、登山用語や実際にアルプスに登った歴代人物の名前が
網羅されていたり、データベース部分も充実している。
と、まずは紹介っぽく書いてみた訳だが。
この作品。あくまで、ロッククライミングのデジタルガイド的な
ものだというのなら、何も言うこと無いが。
ゲームとしてみると、難易度の面で問題あり。
基本的に超簡単だし。(´・ω・`)といっても、キャラクターの操作自体はそこそこ難しい。
ただ常に、どこかの部分に体重がしっかり掛かって安定してないと、
次への行動が起こせない為・・・
手(足)を滑らせることがないルートと攻略法さえわかれば、後はただ黙々と進めるのである。
しかし、このゲーム。ノーミスでの攻略はまず不可能。なぜなら、
プレイヤーのスキルに関係なく
自然災害で死亡するから(゚Д゚ )始まったばっかり、歩いていける通路で滑って転落→死亡。
もうすぐ頂上かな?と思ったら、落石→死亡。
言わんとしてる事はわかる。しかし「注意が必要です」と言っておきながら
事前の予防方法、また回避方法が無い(ごく一部ある箇所はある)
また、登山計画に関しても、ハッキリいって何の為のものかわからない。
そもそも、立ててるのか、立ててもらってるのかすらわからない(´ヘ`;)
予定日数の調整で食料の量は変わるのに、道具の数を調整できないし。
最後に「これでいいですか?」っていいわけないだろう(#゚Д゚)ゴルァ!!
滅多に無いけど、ハーケンを打ち損じる事が多い時もあるかも知れないのに。
そんなんで、このゲーム、難易度の上げ方が非常に下手糞。
というかク○ゲー呼ばわりされる原因になるかと。
MAPに関しても、明らかにいやらしい作りで、見えるところに
ゴール作っといて、遠回り1本道以外にルートなし、とかばっか(笑
なんか初めは新鮮なんだけどね。素材をうまく使えてない感・・・。
一応、ぶら下りの耐久タイムリミットもあるんだけど、それを気に
して進んでいかないといけないポイントなんて極わずか・・・。
石の出っ張りに耐久度付けたりとか、もっと違う方法で難しく出来る
部分あったと思うけどな~。
<おまけ>
Ⅳ峰にて

だから、こんな恐い岩ねーって(#゚Д゚)ゴルァ!!
スポンサーサイト